読書コラム PRあり

積読の心理は?賛否両論の積読のメリットとデメリットとは?積読がストレスなら消化して解消しよう!

「読んでいない本を多数所有(積読/つんどく)している人」のことを「積読家(つんどくか)」と呼びますよね。

積読家のなかには、積読にメリットを感じている人もいるし、逆に積読がストレスになっている人もいます。

今回の記事ではそんな「積読家の心理」に迫ってみたいと思います。

また、できることなら早期に積読本を消化して、積読状態を解消したいと考えている人や、これ以上積読を増やしたくないと考えている人も多いでしょう。

ストレスになるような「積読の原因」の多くは①読むのが遅く読破できない ②内容が面白くないか、難解過ぎて最後まで読めないのいずれかになります。

Ruby
Ruby
積読の解消方法も紹介していますので、最後まで読むか、目次からジャンプしてくださいね!
目 次
  1. 「積読」の意味とは?「積読家」という言葉の使い方は?
  2. 【積読の心理】積読が増えていく理由
  3. 積読は幸せにつながる!「積読のメリット」とは?
  4. 積読はストレスになる!「積読のデメリット」とは?
  5. 積読がストレスになるなら、積読書を消化し積読を解消しよう!
  6. 積読家の心理は複雑!ストレスを感じれば解消しよう!
  7. あなたの人生を変える速読トレーニングおすすめ3選
  8. あなたの人生をイージーモードにする記憶術
  9. 読書に関する情報

「積読」の意味とは?「積読家」という言葉の使い方は?

積読、積ん読(つんどく)は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である。

「積んでおく」と「読書」のかばん語(混成語)であるとともに、「積んでおく」の転訛「積んどく」にも掛けている。(引用元:wikipedia『積読』)

Ruby
Ruby
「積読(つんどく)」は、とてもユーモラスな言葉ですよね。ダジャレかな?

「積読」は、スモッグ(スモーク(煙)+フォグ(霧))やピアニカ(ピアノ+ハーモニカ)、ダスキン(ダスト(ゴミ)+ぞうきん)などと同じ混成語です。

「積読」という言葉の初出は不明ですが、江戸時代から用例がいくつか確認されています。

明治に入ってからは、1879年出版の雑誌『東京新誌』に「ツンドク先生」「ツンドク家(ツンドクカ)」の用例があります。

雑誌『の鐙(がくのあぶみ)』(1901(明治34)年11月号)も、元東京市長の経済学者、田尻稲次郎(ペンネーム:田尻北雷/きたなり)氏が執筆した「書籍つんどく者を奨説す」に、「音読、黙読以外に、書物につんどくあり」と記載されています。

ちなみに丸善出版の『の鐙(がくのあぶみ)』は、1897(明治30)年3月創刊。1903年に「學鐙(がくとう)」に名を改め現在まで続く日本最古のPR誌です。

日本では、明治以前から存在する「積読」という言葉ですが、海外には長い間積読に対応するような言葉はなかったようです。

ところが、2018年7月に英BBCの記事「tsundoku:本を買い、それを決して読まないということ」が出ると、「私も同じ!」「この現象に名前があったのか!」と共感する人が多く、現在「tsundoku」は、英語、フランス語、スペイン語ほか8言語のwikipediaに掲載されているそうです。

tsundokuka(積読家)の同義語は存在しない英語圏ですが、古い本や初版本、著者のサイン付きの本等を多数コレクションする「bibliophilia(ビブリオフィリア/愛書家)」や、社会生活や健康に悪影響を及ぼすほど本を集めてしまう強迫神経症の一種、「bibliomania(ビブリオマニア/猟書家)」という言葉は存在します。

単純に「読まない本が積みあがっている」という「状態」を指す「積読」という言葉ですが、日本の積読家のなかにも、愛書家や猟書家がいると考えられます。

したがって、自分自身を「積読家」と表現するのは良いのですが、本が増えることに罪悪感やストレスを感じていたり、依存症の一種の場合もあるので、他人を「積読家」だと指摘するのは、避けた方が無難ですね。

(良い悪いは別にして)

  • 購入が目的なのはbibliomania(猟書家)
  • 所有が目的なのはbibliophilia(愛書家)
  • (まだ読んでいないだけで)読むことを目的として本を購入しているtsundokuka(積読家)

【積読の心理】積読が増えていく理由

読んだ本は「蔵書」となります。

ここでは、読まない本(読めない本)がどんどん増えていく「積読」の理由と心理を挙げてみます。

  • 頻繁に書店に出向き、本を購入すること自体が、楽しみやストレス解消になっている
  • 本との出会いを一期一会だと考え、書店で興味が向けば、とりあえず購入しておく
  • 本の内容が面白くないか難解すぎるため、途中で挫折することが多い
  • 途中で読書の時間が取れなくなり、そのまま挫折することが多い
  • 最初から最後まで完璧に読もうとして、途中で挫折することが多い

積読になるのはネガティブな理由ばかりではありませんが、せっかく購入したからには、積読よりも愛蔵書にしたいですよね。

本の内容が面白くなかったり難解すぎて途中でリタイアした場合は、業者に買い取ってもらうのもいいですが、一定期間、寝かしておくことで、どういうわけか面白くなっていたり、スラスラ読めるようになっていることも多々あります。

積読は幸せにつながる!「積読のメリット」とは?

積読は幸せ・積読のメリット

積読にストレスを感じている人に向けて、積読のメリットを考えてみましょう。

① 自分の部屋が小さな本屋さんになる

読んでいないとはいえ、過去にはタイトルやテーマにそれなりの魅力を感じて手に入れた本です。

眠れない夜にでも1冊選んで目を通してみたら、意外に面白くてますます眠れなくなる可能性もあります。

② 本棚を眺めているだけでノスタルジーに浸れる

電子書籍なら本棚ではなくダウンロード済みリストになりますが、あの頃の自分は「どんな心境でこのタイトルの本を選んだのか」と考えるだけで、感慨深いものがあります。

③ いつのまにか手に入らない本になっていたり、プレミアが付いている場合もある

本棚を整理していたら、業者が購入時の何倍、何十倍で引き取ってくれるような希少本が出てくる可能性もあります。

Ruby
Ruby
読んでいないから傷みも少ない。つまり、さらに高値??

本は食品ではないので、購入さえしておけば、絶版になってもいつでも読めます。

向日葵さん
向日葵さん
迷って結局購入しなかった本に数年後プレミアが付いていた場合、結構ショックだったりしますからね。

④ 友だちや恋人が家に来たとき誇らしい

学者や専門家が本棚の前で、インタビューに答えていたり、解説しているシーンをテレビで見かけることがありますよね。

家に訪問した知人に知的な自分をアピールできますが、本棚を見た友だちに「私もこれ読んだ!この本、大好き!」と言われ焦るのは「積読あるある」です。

積読はストレスになる!「積読のデメリット」とは?

積読のデメリット

積読はメリットよりもデメリットの方がはるかに大きいと感じている人が多いようです。

① 住宅事情によっては、保管場所が狭く防災の観点からも好ましくない

日本は地震大国のため、積読家だけではなく読書家も、寝ている場所に本棚が倒れてこないよう注意しましょう。

② 金銭的な損失

残念ながら、購入した金額より高値で売却できる本は非常に稀です。

③ 罪悪感を感じる

未読の本が多数あるのに新しい本を購入してしまった場合、罪悪感を感じる人もいるようです。

翠さん
翠さん
服や靴の場合と同じですよね。

こうした精神状態の場合は、部屋にある積読を見るだけでもストレスになりがちなので、本を処分するか積読状態を解消しましょう!

積読がストレスになるなら、積読書を消化し積読を解消しよう!

本をお部屋のインテリアと考える人や珍本のコレクターでもない限り、積読書を消化して、積読状態の解消を考えましょう。

積読の主な理由は、買ったからには最後まで読みたいのは山々だけど、読めないことです

積読になるのは読書スピードが遅いから!「速読」をマスターする

読書速度3か月ごとの平均引用元:速読解Biz

日本人の平均的な読書スピードは、分速5〜600文字とされています。

平均的なボリュームの本だと、休憩なく読書速度を落とさないと仮定しても、読破に4〜8時間もかかり、日中仕事のある人なら読了に1週間以上かかる場合もあります。

途中で読めない日が続くとそれまでのストーリーが怪しくなり、最初から読み直してさらに時間がかかったあげく、結局挫折してしまったりします。

本は1〜2日で読み終え、複数回読むのがベストです。

速読のトレーニングをすれば、読み方が変わり、1冊3〜10倍のスピードで読めるようになり、積読も解消できますし、新たに積読を増やすこともありません。

積読になるのは面白くない(または、難しすぎる)書籍を買ってしまうから!「要約サービス」を利用する

ビジネス書中心となりますが、1冊10分程度で要約が読める(音声なら15分で聴ける)サービスがあります。

本の要約サービスフライヤーなら月額1,980円のサブスクリプションで、3,000冊以上のビジネス書の要約が読み放題。

フライヤーは、ベストセラーやロングセラーはほとんどカバーしています。

フライヤーを上手に利用すれば、面白くない本を購入してしまうリスクを最小限に抑えることができます。

また、あなたの積読がビジネス書中心なら、要約を聞いて、もう一度読み直すか、処分するかを決められます。

難解な内容の書籍も要約から目を通せば、スラスラ読めますよ。

積読になるのは完璧を目指すから!興味のある項目だけ読もう!

本に書いてある知識を全部吸収しようと、完璧に読み込もうとするからこそ、途中で挫折してしまうこともあります。

友則さん
友則さん
読書自体がストレスになるのは良くありません

ビジネス書なら目次を見て、自分が興味を持っている部分だけ読んでも大丈夫。

最初に興味のある部分を読むことで、その他の部分にも興味が湧くこともあります。

読み返すとしても、一度最後まで読んでからの方が合理的。なんとなくでも全体像を把握してからの方が、記憶として定着します。

時間のある休日にでも、「積読本の目次だけチェック」してみることもおすすめです。

一度は興味を持って購入した積読です。その中には必ず読みたいと思える本がいくつも見つかるはずです。

積読家の心理は複雑!ストレスを感じれば解消しよう!

積読家の心理は、ネガティブなものだけではなく、ポジティブなものもあります。

本との出会いは一期一会。いつ絶版になり幻の一冊になるかわかりません。

そうはいっても、永遠に積読状態ではもったいないです。

積読の原因は、読書速度が遅かったり本の内容がつまらないことがほとんどなので、速読のトレーニングや要約サービスを上手に利用し、積読を愛蔵書に変えていきましょう。

あなたの人生を変える速読トレーニングおすすめ3選

①『速読解Biz』は月々2,980円(税込)~速読を学べる!

速読解Biz

速読解 Bizの「4か月お得パック」なら、月々わずか2,980円(税抜)と超低料金で速読を学べます。契約中は回数無制限で利用可能。

簡単な目のトレーニングと脳トレで、隙間時間に5分でも10分でも楽しめます。

速読解Bizは、25年以上前から日本全国で速読教室を運営している日本速脳速読協会が開発したメソッドで、教室と同じトレーニングが自宅でおこなえます。

大学生と社会人が対象。申し込みはスマホからでも可能ですが、パソコンとiPadでトレーニングします。

【日本速脳速読協会】TERRACE(テラス)の速読を自宅で受講できる!大人と大学生対象の速読解Bizとは?【料金や口コミも!】

②『川村式ジョイント速読術』は任天堂DSで有名な川村明宏博士のメソッド!

川村式ジョイント速読術

「川村式ジョイント速読術」を開発した川村明宏博士は、日本における速読の第一人者で、日本で唯一速読に関する特許を取得している方です。

川村式速読術の歴史は古く40年以上になります。現在では日本のみならず、アメリカでもシェアナンバー1を獲得。

「川村式ジョイント速読術」は、1日わずか7~10分程度の簡単なトレーニングで、多くの受講生が分速5,000文字から10,000文字を達成。※平均速度の10~20倍以上

メールと電話で講師に相談可能で、月々わずか4,980円(税抜)。申し込みから1か月のトライアル期間があります。

申込はスマホからも可能ですが、トレーニングはパソコンでおこないます。

③『ソクノー(SOKUNOU)速読術・記憶術・暗記術』は通勤中スマホでもトレーニングできる!

ソクノー

速読解Bizと川村式ジョイント速読術は、速読に特化したメソッドですが、ソクノー(SOKUNOU)は、速読力のほかに、速聴力、記憶力も総合的にトレーニング。

所要時間は1日わずか7分間。脳トレは通勤時間にも楽しめます。

ディスプレイの大きいパソコンでのトレーニングがベストですが、スマホでも可能なので、パソコンをお持ちでない方におすすめ。

最初に年齢設定ができるので、子どもの利用も可能です。

料金は月々わずか4,980円(税込)。追加のアカウントは1名1,980円(税込)。親子で楽しめます。

あなたの人生をイージーモードにする記憶術

『ジニアス記憶術(ジニアスメモリー)』は1日7分で記憶力そのものを向上!

ジニアス記憶術

1日7分ほどの簡単な脳トレで、記憶力そのものを向上させます。トレーニングには、川村式ジョイント速読術も組み込まれているので、速読力も同時にアップ!

電話やメールで講師に相談できるので、モチベーションも維持できます。

毎月払いだと月額2,980円(税込)、1年パックで月額1,980円(税込)と、とてもリーズナブルです。7日間の無料トライアル期間があるので、向いていない場合の金銭的なリスクはありません。

ジニアス記憶術ジニアス記憶術は怪しい?詐欺?開発者、川村博士の経歴や記憶の宮殿などイメージ記憶術を活用した画期的なトレーニング内容も徹底解説!

読書に関する情報

読書家は頭悪い?うざい?本は読まない方がいい?馬鹿にされる読書家の特徴とは?
大人になってからの読書の効果は大人になってからの読書にも絶大な効果あり!どんな効果があるの?脳への影響は?
電車で読書気持ち悪くなる電車で読書をすると気持ち悪い?電車や車で本を読むと酔うのはなぜ?目も悪くなる?原因と解決策を徹底検証!
読書で別の事を考えてしまう読書中に別の事を考えてしまう?!雑念で集中できない?だったらそれは「リーキーアテンション」の可能性あり!
世界読書ランキング【世界読書ランキング!】日本人の読書量が減っているのは本当?読書頻度に関するグローバル調査や文化庁の世論調査から考察
ビジネス書ばかり読む人ビジネス書ばかり読む人って?「ビジネス書は読むな」といわれる理由とは?ビジネスマンの読書量から考察する
読書する男性はかっこいい読書する男性はかっこいい!読書男子はギャップが魅力!読書男子の印象や恋愛対象としてはどうなのか徹底検証
読書する女性の魅力とは?読書女子はかわいい&知的美人に見えると大人気!読書好きの彼女がほしい男性が多数派の理由とは?
寝る前の読書について寝る前の読書はよくない?ジャンルや照明(ライト)など、いくつかの注意を払えばOK!就寝前読書のメリット、デメリットは?
読書量が多い人の特徴、読書しない人の特徴読書量が多い人の特徴と読書しない人の特徴は?日本人は本を月に何冊読むの?本を読んでいる人は見た目でわかるもの?など徹底解説