「速読」といえば、
実際は、読み方を少し変えるだけで、ほとんどの人が2倍速、
2010年4月7日放送のNHK総合「ためしてガッテン」では、
少し古い番組になりますが、当時から速読の方法は基本的に同じなので、
記事の後半では、
NHK・ためしてガッテンで紹介された速読とは?
NHKで速読の方法が詳しく紹介されたのは、
平均的な日本人の読書スピードは1分あたり500文字程度だとさ
速読のトレーニングをしていない人の場合、音読しなくても(
本を速く読めば読むほど、理解度は下がると思われがちですが、
ためしてガッテンに登場した速読の達人は、一般社団法人・日本ショートスリーパー育成協会、代表理事の堀 大輔さん。
堀さんは分速10,000文字の速読を披露し、
速読のトレーニングをしていない人が読書をするとき、声に出さなくても、文章を脳内で「音声化」するため、
一方、速読の達人は、文章を脳内で音声化することはありません。トレーニングにより視野が広くなり、数行〜
トレーニングにより脳の前帯状皮質(ACC)を活性化すれば、
一般的に脳のワーキングメモリー(短期的な作業記憶領域)には、
速読をマスターするには、読み方だけではなく、視野を広げるトレーニングもおこないます。
ためしてガッテンでは、日本速読協会の会長であり、
NHK・ ためしてガッテンで紹介された速読トレーニングの具体的な方法と 効果は?
ためしてガッテンでは、新聞を利用した10日間のトレーニングで、普段の読書スピードの2倍の速度を目指しました。
トレーニング方法は以下のとおりです。
- 記事の「見出し」から内容をイメージしてみる。ACCが活性化する。
- 一文字ずつ読まずに、
かたまりごとに小さな波を描くように目を動かして読む。目線が 下から上にあがるときは次の行を見る。新聞は1行が短く、 かたまり読み(ブロック読み)のトレーニングに最適。 - 1面のコラム(天声人語や編集手帳等)を30秒間で読む。
かならず時間を計測する。
NHK・ためしてガッテンで紹介された速読の効果は?
3名の一般人が10日間毎日この訓練を続けた結果、
NHK・ためしてガッテンの速読の回の監修は、 スーパー速読の日本速読協会
日本速読協会は1984年に発足した歴史ある団体。
速読にはリラックスが必要なので、
さらに視野の広がりと視神経を発達させるトレーニングもおこなうので
NHH教育「極める!」ではタレントの佐藤江梨子さんが速読に挑戦!
NHKでは、ためしてガッテンのほかにも、何度か速読についての特集をしています。
2011年7月4日、NHK教育「極める!」(佐藤江梨子の読書学)の回では、タレントの佐藤江梨子さんが速読にチャレンジしました。

左がトレーニング前の佐藤さんの目の動き、右が速読をマスターしている吉良さんの目の動きです。
1分あたり3,000文字以上読めるようになれば、吉良さんのように視線を横に滑らせる読み方に変わります。

東京大学のウエダ教授が、佐藤さんの頭に30個のセンサーを付けて実験しました。
速読のトレーニングをしていない人は、読書中、心の中で一文字一文字読むので、耳の上の「聴覚性言語野」が活発に働きます。佐藤さんも「聴覚性言語野」が働いていました。
実際には声を出して読み上げていなくても「聴覚性言語野」が働きます。これが読むスピードを遅くしている原因です。

速読するには、1文字1文字読むのではなく、数行~1ページ単位で読みます。
- 視野を広げるトレーニング(上下の〇を同時に見る訓練。続けていくうちに何行か同時に見えるようになる)
- 心の音声化をなくすトレーニング(文章の中の漢字のみを目で追う)
佐藤江梨子さんの場合は、速読教室で10日間訓練したところ、1分あたり1,189文字だった読書スピードが、終了後には1.66倍の1,920文字になりました。
民放だけではなく「ためしてガッテン」等NHKでも紹介される速読
Googleで「速読」と検索すると「うさんくさい」「効果なし」というサジェストワード(検索候補)が出てきます。
これは「速読」という単語とともに「うさんくさい」「効果なし」という単語を一緒に検索する人が少なからずいるということです。
速読がうさんくさいものなら、NHKで紹介することはまずありません。速読に興味があるけど、うさんくさいのではないかと躊躇している人がいたら、もったいない!
体験レッスンのある教室やトライアル期間のあるオンライントレーニングを試してみませんか?
パソコンやスマホで速読のオンライントレーニングができる!おすすめ3サービス!
新聞や手持ちの本で速読を習得することは、難しいと考えるあなたには、オンライントレーニングがおすすめ。
全国各地に教室もありますが、子ども一緒になる可能性もあるので、抵抗のある方はオンライントレーニング一択ですよ。
以下に紹介するトレーニングは、基本的に眼筋と右脳を鍛える方法なので、ためしてガッテンで紹介されたものと同じような方法です。
①『速読解Biz』月々2,980円(税込)~速読を学べる

速読解 Bizの「4か月お得パック」なら、月々わずか2,980円(税抜)と超低料金で速読を学べます。契約中は回数無制限で利用可能。
簡単な目のトレーニングと脳トレで、隙間時間に5分でも10分でも楽しめます。
速読解Bizは、25年以上前から日本全国で速読教室を運営している日本速脳速読協会が開発したメソッドで、教室と同じトレーニングが自宅でおこなえます。
大学生と社会人が対象。申し込みはスマホからでも可能ですが、パソコンとiPadでトレーニングします。
②『川村式ジョイント速読術』任天堂DSで有名な川村博士のメソッド

「川村式ジョイント速読術」を開発した川村明宏博士は、日本における速読の第一人者で、日本で唯一速読に関する特許を取得している方です。
川村式速読術の歴史は古く40年以上になります。現在では日本のみならず、アメリカでもシェアナンバー1を獲得。
「川村式ジョイント速読術」は、1日わずか7~10分程度の簡単なトレーニングで、多くの受講生が分速5,000文字から10,000文字を達成。※平均速度の10~20倍以上
メールと電話で講師に相談可能で、月々わずか4,980円(税抜)。申し込みから1か月のトライアル期間があります。
申込はスマホからも可能ですが、トレーニングはパソコンでおこないます。
③『ソクノーSOKUNOU速読術・記憶術・暗記術』

速読解Bizと川村式ジョイント速読術は、速読に特化したメソッドですが、ソクノー(SOKUNOU)は、速読力のほかに、速聴力、記憶力も総合的にトレーニング。
所要時間は1日わずか7分間。脳トレは通勤時間にも楽しめます。
ディスプレイの大きいパソコンでのトレーニングがベストですが、スマホでも可能なので、パソコンをお持ちでない方におすすめ。
最初に年齢設定ができるので、子どもの利用も可能です。
料金は月々わずか4,980円(税込)。追加のアカウントは1名1,980円(税込)。親子で楽しめます。