フライヤー

【悪い評判やデメリットも!】『フライヤー(本の要約サービス)』の口コミを紹介!「flierは意味ない」って嘘?本当?

フライヤー

2022年12月に累計会員数100万人を突破したフライヤー(flier)。

フライヤーはビジネス書を中心とした書籍の要約サービスで、読破10分の文章(または、15分の音声)で、3,000冊もの要約をチェックすることができます。

コストパフォーマンスだけではなく、タイムパフォーマンスも求められる現在、本の内容を10分で知ることができるサービスは、とても価値がありますよね。

今回の記事では、良い評判だけではなく、悪い評判やデメリットも含めてご紹介します。

フライヤーのゴールドプランは、当ブログのリンク先から申し込めば、月額1,980円(税込)。無料プランやシルバープランもありますが、おすすめは3,000冊が読み放題のゴールドプランです。

▼ ここから申し込めば10%オフ ▼

↑ 7日間の無料お試しあり ↑
音声か文字で3,000冊以上の要約が読み放題!

Ruby
Ruby
フライヤーの内容やシステム、詳しい料金体系が知りたい方は、以下のリンク先をご覧くださいね。

フライヤー(flier)の要約は微妙?意味ない?口コミ・評判で確認

「フライヤー(flier)」は2013年にスタートした比較的歴史のあるサービスなので、多くの口コミ、評判が集まっています。

もちろん、ネガティブな内容の口コミ、評判もありますが、圧倒的にポジティブなものが多いようです。

悪い口コミにしろ、良い口コミにしろ、「個人的な感覚」によるものが多いため、あなた自身が7日間の無料トライアルで確認してみることをおすすめします。

フライヤー(flier)の悪い口コミ・評判

まずは「フライヤー(flier)」のネガティブな口コミ・評判からご紹介します。

https://twitter.com/umecha0911/status/1396702274051657731

「フライヤー(flier)」の悪い口コミ・評判

  • 月額1,980円(税込)は少し高い
  • アプリ、サイトが重い、使い勝手がイマイチ
  • AIによる要約の読み上げが無機質
  • ジャンルが限定的で自分には向かない(小説や文学作品がほとんどない)
  • 頭に残らない、内容を忘れやすい
  • 具体的な事例やエピソード等が端折られていて、ハウツーが学べない
  • YouTubeの要約チャンネルで事足りる

料金設定、サイトの使い勝手、AIの要約読み上げの3つのポイントについては、当然賛否がありました。

具体例やエピソードが端折れていて内容が記憶に残らない点は、「10分間で読める」をコンセプトにしているため限界がありますよね。

2度3度と繰り返し聴いたり、「学びメモ」にアウトプットしたりして記憶するなど、さまざまな工夫をしている人もいました。

YouTubeで要約系のチャンネルを運営している人も多いのですが、どうしてもそのユーチューバー独自のカラーが色濃く出てしまいますよね。

Jasmineさん
Jasmineさん
自分の感性とぴったり合ったユーチューバーが見つかればベストですけどね。

改善してほしい点

  • テキストを読みながら音声を聞きたいができない
  • ハイライト機能(マーカー機能)がない

どちらも便利な機能なので、今後、改良されるかもしれません。

フライヤー(flier)の良い口コミ・評判

「フライヤー(flier)」に関しては、悪い口コミ・評判より、良い口コミ・評判の方が圧倒的多数でした。

「フライヤー(flier)」の良い口コミ・評判

  • 題名や帯につられて、ハズレ本を書く確率が激減する
  • 実際に本を買うかどうかの有力な判断材料になる
  • 通勤時間を有効活用できる
  • 読書時間が節約できる
  • 3,000タイトルが読み放題で月額1,980円なのは安い
  • プロの要約がわかりやすい
  • 本のセレクトが良い
  • 話題の本がわかる
  • 単調なリズムのAI音声は入眠に支障がない。ブルーライトもカットされている。眠りやすい
  • ハウツー系、ライフハック系はフライヤーの要約で十分
  • 音声の再生スピードの調整(1.0,1.2,1.5,2.0の4段階)や繰り返しも可能
  • バックグラウンド再生ができるので、LINEを送りながら、メールを作成しながらも可能
  • パソコンを使えば、要約をPDFファイルにダウンロードできオフラインで読める
  • 要約の要点を「3〜4つのポイント」として、さらにコンパクトにまとめてあるので、選びやすい

ゴールドプランの月額料金については、「フライヤー(flier)」をどれだけ使うかで、意見が両極端にわかれます。

自分にとって興味のある本が「フライヤー(flier)」にどれだけあるか、隙間時間をどれだけ利用できるかにかかっています。

ビジネス書は1,000円から2,000円ほどする場合が多いので、1月に2冊以上、読まない本を買ってしまう人には、最高のコストパフォーマンスを発揮すると思います。

▼ ここから申し込めば10%オフ ▼

↑ 7日間の無料お試しあり ↑
音声か文字で3,000冊以上の要約が読み放題!

フライヤー(flier)に向いている人、向かない人

利用者さんたちの評判、口コミから「フライヤー(flier)」に向く人、向かない人を導き出してみましょう。

「フライヤー(flier)」に向かない人

  • 作者特有の文体、話の脱線まで含めて、読書をじっくり楽しみたい人
  • ビジネス書、教養書、実用書に興味のない人

「フライヤー(flier)」に向いている人

  • 速読・速聴を学びたい人
  • 通勤時間が長い人、隙間時間が多い人
  • 本がなかなか選べない人
  • 本のセレクトに失敗が多い人
  • 本好きの仲間と知り合いたい人

フライヤー(flier)に向いていないのは、取り扱う要約のジャンルに興味のない人のみと言えます。

作者の文体楽しむことが読書の醍醐味だと考えている人は、フライヤーを本選びのツールだと考えましょう。

フライヤーは速読の訓練にも使えます。速読は、最初からある程度知識が合ったり、概要が頭に入っていると、とても読みやすくなります。

フライヤーは、順序を逆にしても使えます。

本を読んだあとに、フライヤーの要約に目を通しても、普通の読書よりも「記憶が定着しやすい」と実感できるでしょう。

音声はスピードを変えられるので、速く聴くトレーニングになりますよ。

フライヤー(flier)のメリット・デメリット

フライヤーは数百ページ〜を約10分間で読めるよう約3,000文字に要約していますが、それによって生じるメリット、デメリットはどのようなものでしょうか?

「フライヤー(flier)」のデメリット

  • 要約を読んだだけで、読破したような気分になってしまう
  • 具体例やエピソードなどが極力省かれているので記憶に残りにくい
  • 読書の楽しみはセーブされる

「フライヤー(flier)」のメリット

  • あらかじめ本の概要がわかるため、購入した本がイメージとまったく異なる確率はほぼゼロ
  • Amazonレビューなどの「個人の感想」とは違い、「プロが要約」したものなので、読む前に先入観を植え付けられる心配がない
  • コストパフォーマンスとタイムパフォーマンスは圧巻
翠さん
翠さん
いくら優れた要約に目を通しても、読破した人と互角に語り合うのはさすがに厳しいです。フライヤーは、多くのなかから当たり本を引く確率を爆上げするツールに使うのがおすすめ!
Ruby
Ruby
フライヤーの要約とほぼ同じ所要時間で、本を読破できるのは、速読をマスターすることのみです。フライヤーと速読の併用はいかがですか。おすすめは全国に教室を展開している速読解Bizです!

フライヤー(flier)の著名人ユーザーについて

フライヤーには著名人のユーザーもいますよ。

まずは、ブロガーで作家の「はあちゅう」さん。読書前の頭の整理、本選び、隙間時間の有効活用のツールにとフライヤーを勧めています。

ビジネス系ユーチューバーの「まこなり社長」さんは、読書の成果=①読んだ本の数×②良い本に出会う確率×③行動を起こす確率だと定義します。この3点を最大化すれば良いわけですね。(フライヤーへの言及は3分頃~)

まこなり社長は、フライヤーのような本の要約サービスを使う、目次を有効活用する、つまらない本は途中でやめて損切りする等、「読書の成果を最大化する方法」を紹介しています。

Ruby
Ruby
もちろん、読書をした後に行動を起こすことが一番重要なんですね!フライヤーで取り扱いがあるのはビジネス書なので。

フライヤー(flier)にまつわるQ&A

Q. フライヤー(flier)の料金はいくら?学割はある?

A.  ①フリープラン(無料) ②シルバープラン(月額550円) ③ゴールドプラン(月額1980円)の3プランがあります。「無料の要約コンテンツ」は月に2冊ほど入れ替わります。

なんといってもおすすめは、3,000冊以上(毎日1冊ずつ追加)の要約が読み放題(聞き放題)になる「ゴールドプラン」

また、自分名義のクレジットカードを所有している学生さんには学割プランも適用されます。

学校教育法で定められている高等教育機関(大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校)に所属している、日本国内に所在の学生(社会人学生も含む)で、 ご自身の名義のクレジットカードで利用料をお支払いいただける方。(引用:フライヤー公式サイトより)

Q. フライヤー(flier)の解約方法は?退会との違いは?

A. 混同しがちな「解約」と「退会」ですが、フライヤーは明確な違いがあります。

  • 解約は、有料プラン(ゴールドプランとシルバープラン)から無料のフリープランに変更することです。無料のコンテンツは引き続き読めます。(←おすすめ)
  • 退会は、フライヤーの利用を完全にやめることです。

Q. 「flier book labo」って何?

A. 読書好きが集うコミュニティで、月々5,500円でさまざまな特典があります。ZOOMなどで他のメンバーと交流できるので、とくに身近に読書家の友人がいない人におすすめ。

読書はアウトプットが大切です。同じ趣味を持つ仲間と積極的に交流して、本の話をしましょう。会費5,500円の中にゴールドプランの料金が含まれます。

速読トレーニングとの併用もおすすめです!

本の要約サービスビス「flier(フライヤー)」だけでも、あなたの世界は限りなく広がりますが、いくらプロのライターが要約しているとはいえ「10分」という制限があり、1冊まるごと読んだ人と互角に語り合うのは難しいと思われます。

要約はあくまでも要約なので、フライヤーと同程度の時間で書籍を丸ごと読破できる速読のマスターはいかがですか?

速読の前に要約を読めば、トレーニング中でも読みやすくなり、読書の後に要約を読めば長期記憶として残りやすいです。

Ruby
Ruby
速読のマスターには、月々2,980円(税込)で、速読教室と同じトレーニングが自宅で可能になる社会人向けオンライントレーニングの速読解Bizをおすすめします。

パソコンやiPadがなく、購入する予定の無い方には、スマホでトレーニングができるソクノーがおすすめです。

フライヤーは音声でも聴けますので、通勤や車の運転中も退屈知らず。ネガティブな評判は少なく、おすすめのサービスです。

要約ではものたりないあなたにおすすめの速読オンライントレーニング3選

①『速読解Biz』は月々2,980円(税込)~速読を学べる!

速読解Biz

速読解 Bizの「4か月お得パック」なら、月々わずか2,980円(税抜)と超低料金で速読を学べます。契約中は回数無制限で利用可能。

簡単な目のトレーニングと脳トレで、隙間時間に5分でも10分でも楽しめます。

速読解Bizは、25年以上前から日本全国で速読教室を運営している日本速脳速読協会が開発したメソッドで、教室と同じトレーニングが自宅でおこなえます。

大学生と社会人が対象。申し込みはスマホからでも可能ですが、パソコンとiPadでトレーニングします。

【日本速脳速読協会】TERRACE(テラス)の速読を自宅で受講できる!大人と大学生対象の速読解Bizとは?【料金や口コミも!】!

②『川村式ジョイント速読術』は任天堂DSで有名な川村明宏博士のメソッド!

川村式ジョイント速読術

「川村式ジョイント速読術」を開発した川村明宏博士は、日本における速読の第一人者で、日本で唯一速読に関する特許を取得している方です。

川村式速読術の歴史は古く40年以上になります。現在では日本のみならず、アメリカでもシェアナンバー1を獲得。

「川村式ジョイント速読術」は、1日わずか7~10分程度の簡単なトレーニングで、多くの受講生が分速5,000文字から10,000文字を達成。※平均速度の10~20倍以上

メールと電話で講師に相談可能で、月々わずか4,980円(税抜)。申し込みから1か月のトライアル期間があります。

申込はスマホからも可能ですが、トレーニングはパソコンでおこないます。

③『ソクノー(SOKUNOU)速読術・記憶術・暗記術』は通勤中スマホでもトレーニングできる!

ソクノー

速読解Bizと川村式ジョイント速読術は、速読に特化したメソッドですが、ソクノー(SOKUNOU)は、速読力のほかに、速聴力、記憶力も総合的にトレーニング。

所要時間は1日わずか7分間。脳トレは通勤時間にも楽しめます。

ディスプレイの大きいパソコンでのトレーニングがベストですが、スマホでも可能なので、パソコンをお持ちでない方におすすめ。

最初に年齢設定ができるので、子どもの利用も可能です。

料金は月々わずか4,980円(税込)。追加のアカウントは1名1,980円(税込)。親子で楽しめます。

あなたの人生をイージーモードに変えるおすすめ記憶術

『ジニアス記憶術(ジニアスメモリー)』は1日7分で記憶力そのものを向上!

ジニアス記憶術

1日7分ほどの簡単な脳トレで、記憶力そのものを向上させます。トレーニングには、川村式ジョイント速読術も組み込まれているので、速読力も同時にアップ!

電話やメールで講師に相談できるので、モチベーションも維持できます。

毎月払いだと月額2,980円(税込)、1年パックで月額1,980円(税込)と、とてもリーズナブルです。7日間の無料トライアル期間があるので、向いていない場合の金銭的なリスクはありません。

ジニアス記憶術ジニアス記憶術は怪しい?詐欺?開発者、川村博士の経歴や記憶の宮殿などイメージ記憶術を活用した画期的なトレーニング内容も徹底解説!

速読と読書に関する情報

世界読書ランキング【世界読書ランキング!】日本人の読書量が減っているのは本当?読書頻度に関するグローバル調査や文化庁の世論調査から考察
積読の心理は?賛否両論の積読のメリットとデメリットとは?積読がストレスなら消化して解消しよう!
ビジネス書ばかり読む人ビジネス書ばかり読む人って?「ビジネス書は読むな」といわれる理由とは?ビジネスマンの読書量から考察する
速読の基準【速読の基準】速読といえる目安の速さは?文章を読む速度の測定の仕方や読書速度を上げる方法
読書する女性の魅力とは?読書女子はかわいい&知的美人に見えると大人気!読書好きの彼女がほしい男性が多数派の理由とは?
読書する男性はかっこいい読書する男性はかっこいい!読書男子はギャップが魅力!読書男子の印象や恋愛対象としてはどうなのか徹底検証
速読では頭に入らない?【解決策!】速読は頭に入らない?理解してない?読めてない?「頭に入る速読のやり方」を徹底解説
読書スピード平均は?読書スピードの平均は?本を読む速度を上げるとメリットがいっぱい!測定方法やスピードアップの方法を徹底解説!
速読脳内で音声化しないコツ【速読】読書で音声化しないコツは?人は脳内音読しないと理解できない?音声化をやめる方法等を徹底解説!
寝る前の読書について寝る前の読書はよくない?ジャンルや照明(ライト)など、いくつかの注意を払えばOK!就寝前読書のメリット、デメリットは?
読書量が多い人の特徴、読書しない人の特徴読書量が多い人の特徴と読書しない人の特徴は?日本人は本を月に何冊読むの?本を読んでいる人は見た目でわかるもの?など徹底解説
速読ができる人の特徴は?読むのが速い人は生まれつきの特殊能力?日本語速読と英語速読の違いや英語速読の難しさなどいろいろ解説
速読は本当に読めてるのか?速読は本当に読めてるのか?本当は読んでない?嘘、うさんくさいと言われる理由は?現実的なスピードの速読に効果的なトレーニングは?
【自分で!無料で!】速読のやり方を簡単に説明!小説速読や右脳速読のコツ、おすすめのトレーニングまで徹底解説!
ためしてガッテンの速読の方法NHK・ためしてガッテンで紹介された速読の方法とは?新聞を利用したトレーニングのやり方や効果は?速読は自分で習得できる?
(社会人向き)速読のメリットとデメリットは?速読はうさんくさいものなのか?やり方、おすすめのトレーニング、効果まで徹底解説

運も実力のうち!イージーモードの人生を実現する成功哲学・成功心理学

お金持ちと結婚する女性の特徴お金持ちと結婚する女(玉の輿に乗る人)の特徴は?エリート男性が好む、選ぶ女性とはどんなタイプ?お金持ちの奥さんはみんな美人なの?
スーパームーン【金運アップ!】スーパームーンで願い事を叶える!避けたい「ボイドタイム」とは?金運と恋愛運等のおまじない7選をご紹介
ソウルメイトソウルメイトと出会うとどうなる?「出会う時期」と「出会ったしるし」をスピリチュアルと精神医学両面から徹底解説
京都パワースポット【女性向き】京都には縁結びや美にご利益のあるパワースポットがいっぱい!おすすめの神社仏閣10選!
マスターの教え【要約&ネタバレ注意!】「マスターの教え」は量子力学の本? 富と成功をもたらす秘訣は?
チクセントミハイフローチクセントミハイのフローは「開運」の決定版!幸運の流れに乗り、イージーモードの人生へ